MENU

米雇用統計ショックとトランプ氏の激怒、統計局長を電撃解任!

米雇用統計ショック

🟧 はじめに

2025年8月1日に発表された米雇用統計が、経済・政治・金融市場に大きな衝撃を与えました。特に、トランプ大統領の発言や人事介入が話題となっています。

この記事では、以下の5つのポイントに沿って、今回の動きをわかりやすく解説します。

📉 雇用統計ショックの中身とは?

  • 非農業部門の雇用者数:7.3万人増(市場予想は10万人増)
  • 5〜6月分の雇用者数:合計25.8万人の大幅下方修正
  • 失業率:4.2%(前月4.1%から上昇)

さらに、直近3か月の平均増加数は3.5万人と、新型コロナ以降で最低レベル。これにより「米景気は想定以上に減速している」との見方が広がりました。


😡 トランプ大統領、統計局長を即時解任

トランプ大統領は自身のSNSで雇用統計に激怒し、労働統計局の局長を即座に解任するよう命じました。

「彼女は選挙前に数字を改ざんしてカマラを勝たせようとした」
(※根拠は示されていません)

また、2024年大統領選後に「81万人分の雇用が下方修正された」と主張しましたが、これは誤認で、通常の年次改訂に過ぎない可能性が高いとみられています。

トランプ大統領

📉 市場の反応:金利・円相場・株価が激変

雇用統計の発表を受け、FRBの早期利下げ観測が一気に高まりました

  • 2年国債利回り:0.27%低下(3.67%)
2年国債利回り
  • 円相場:発表前の150円台 → 147円台へ約3円の円高
円相場
  • ダウ平均:542ドル安(1.22%)で5日続落
  • ナスダック:2.23%安、ハイテク株総崩れ
  • S&P 500:1.60%安
マーケット

2024年8月にも似た展開が起きており、今回はまさに**「雇用統計ショックのデジャブ」**となりました。


🚨 高関税政策とスタグフレーション懸念

トランプ政権は7月末、70カ国以上に対して新たな相互関税(10〜41%)を課す大統領令に署名。これにより、インフレ再燃の兆しも強まっています。

6月のPCE物価指数では、コア上昇率のうち1.11ポイントが関税等による供給制約の影響とされ、今後「スタグフレーション」リスクも現実味を帯びています。


🔍 今後の注目ポイント

今後の米経済を占ううえで、以下の点がカギになります。

  • 8月の雇用統計と物価指標
  • 9月FOMCでのFRBの判断(利下げ or 据え置き)
  • トランプ政権のさらなる関税・人事方針

📝 まとめ

雇用統計の下振れに端を発した今回の一連の動きは、**米政権・中央銀行・金融市場の「三つ巴の緊張」**をあらわにしました。

2025年後半、米国経済が減速とインフレのはざまでどう動いていくか、今後も注目が集まります。


📌 ブログからひと言

「家族と資産づくりログ」では、世界経済や金融ニュースが家計や資産運用にどう影響するのかを、これからも分かりやすく解説していきます。


【7月31日 米国株】4日続落のダウ平均、利下げ観測後退が背景に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次